昨日は保険業が決算後にどうなるかな〜で見てて


なるほど〜訳分からんで

その後はバフェットが商社5社の株式買い増しって事で10時にはお出かけしてた〜


そんな感じで持ち株は上がってくれてて

明日は日本は祝日で米国なんかは感謝祭ウィークとかで様子見って感じだし

中国は相変わらずのコロナが〜でそれで原油とかは変わらず下げかな〜ですが

昨夜にサウジが増産とかの報道されて中国のコロナもあって一気に原油は下がったけど

サウジが報道を否定とかでまた原油は戻したりです

それで原油増産か〜で一時金利なんかも下がったんだけど…

またこっちもサウジが報道を否定で戻したり

円安トレンドも変わらずな感じかな〜


そして昨日は二世君の服を買おうとアレコレ見て

けど最近は服にうるさい子でどれがいいか分からないから選べず


なので『ブックオフ』でお買い物


寝る時も『ジャングル大帝』の絵本と

3DSの『こびとづかん こびと観察セット』のゲーム

支払いは300円引きクーポンと217d払いのdポイント利用でした

そしてポイントサイトの稼ぎ


『ECナビ』で3000PをPeXポイントに交換

サクサク貯まるからここは月に何回も交換ができるね〜

あと優待と配当が届きました


進和から二名義でお米券4キロ


NSDから二名義で各2000P

配当金はアサヒHDと進和にNSDで
合計46,697円でした

2022年に届いた配当金は163万3671円
2022年に届いた株主優待は約13万598円分
2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて
2004年9月から今まで届いた配当金は1175万8758円
2004年9月から今まで届いた株主優待は約726万22円分です

『バフェットの投資原則新版 世界no.1投資家は何を考え、いかに行動してきたか』

内容紹介(「BOOK」データベースより)
投資の腕をあげたければ、達人のやり方を学ぶのが一番だ。わずか1万ドルを元手に、株式投資だけで総資産620億ドルを築いた希代の投資家の哲学と手法を、その言葉と行動から解き明かす。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 投資の原則/第2章 貢献の原則/第3章 仕事の原則/第4章 経営の原則/第5章 人生の原則/第6章 交友の原則/第7章 家庭の原則



なるほど〜訳分からんで


その後はバフェットが商社5社の株式買い増しって事で10時にはお出かけしてた〜



そんな感じで持ち株は上がってくれてて


明日は日本は祝日で米国なんかは感謝祭ウィークとかで様子見って感じだし


中国は相変わらずのコロナが〜でそれで原油とかは変わらず下げかな〜ですが


昨夜にサウジが増産とかの報道されて中国のコロナもあって一気に原油は下がったけど


サウジが報道を否定とかでまた原油は戻したりです


それで原油増産か〜で一時金利なんかも下がったんだけど…


またこっちもサウジが報道を否定で戻したり


円安トレンドも変わらずな感じかな〜



そして昨日は二世君の服を買おうとアレコレ見て


けど最近は服にうるさい子でどれがいいか分からないから選べず



なので『ブックオフ』でお買い物



寝る時も『ジャングル大帝』の絵本と


3DSの『こびとづかん こびと観察セット』のゲーム


支払いは300円引きクーポンと217d払いのdポイント利用でした


そしてポイントサイトの稼ぎ



『ECナビ』で3000PをPeXポイントに交換

サクサク貯まるからここは月に何回も交換ができるね〜


あと優待と配当が届きました



進和から二名義でお米券4キロ



NSDから二名義で各2000P


配当金はアサヒHDと進和にNSDで

合計46,697円でした


2022年に届いた配当金は163万3671円

2022年に届いた株主優待は約13万598円分

2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて

2004年9月から今まで届いた配当金は1175万8758円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約726万22円分です


『バフェットの投資原則新版 世界no.1投資家は何を考え、いかに行動してきたか』

内容紹介(「BOOK」データベースより)
投資の腕をあげたければ、達人のやり方を学ぶのが一番だ。わずか1万ドルを元手に、株式投資だけで総資産620億ドルを築いた希代の投資家の哲学と手法を、その言葉と行動から解き明かす。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 投資の原則/第2章 貢献の原則/第3章 仕事の原則/第4章 経営の原則/第5章 人生の原則/第6章 交友の原則/第7章 家庭の原則
21日16:30 易綱・中国人民銀行(PBOC)総裁
「中国経済にとって金融支援は強い」
「マクロ政策が経済安定をサポートしている」
21日18:32 レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト
「金利はさらに上昇すると予想」
「リセッションはあったとしても小規模で短期的」
「2024-25年もまだインフレの動きはあるだろう」
「12月が最後の利上げだとは思わない」
22日02:14 ホルツマン・オーストリア中銀総裁
「状況が変わらなければ0.75%の利上げを支持する」
22日04:16 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「米国の労働市場は非常に堅調」
「インフレは容認できないほど高い」
「物価はまだ安定しておらず、FRBにはやるべきことがまだある」
「現在、FFレートは約5%で頭打ちになると予想されている」
「金利は4.75−5.25%の範囲でピークに達する可能性があるという私の見解は確定していない」