やっと冬休みも終わり〜


今日から学校だし株だ

そんな感じだけど寝坊ですよ


それに今日は初日で3時間授業なので忙しい〜

株の方は日本が休みの時はどこも調子いいね〜


そんな昨夜の米株は

いつもの感じだと…今日の日本はちょい上げ程度で

今夜から米株が下がったりして〜

まぁ今日は午前中だけ株を見て


あとは休み明けで学校でコロナどうなってるかだな〜

また学年閉鎖とかばっかだと投資はお休みだな〜

さぁ〜三連休も終わり今日から学校です
そんな冬休み最後の三連休は

土曜日にドリルの丸つけで間違いがいっぱい

パパとじゃダメだで土日月と午前中はママとみっちりお勉強

午後からは雨だったり珍しく下痢だったりで休んだり
ママと筋トレしたり学校の準備したり
あとコロナで会えなかったお友達からクリスマスプレゼントをもらったり


そして今日から学校ですが3時間授業で帰りは早くで忙しい
朝もすっかり起きるの遅いし
そして心配なのがコロナ
冬休み前に学年封鎖や学級閉鎖が多かったので…
休み明けどうなるんだろうね〜

ポイントサイトでお小遣い稼ぎは


『ポイントタウン』で500PをPeXポイントに交換

『ECナビ』では3000PをPeXポイントに交換しました
ポイントサイトでは1月もお得なキャンペーンがいっぱいで


ちなみに『ポイントタウン』ではAmazonギフト券へのポイント交換が
2%〜4%お得に交換できます

『ECナビ』では新規の方は登録P交換だけで1000円のアマゾンギフト券プレゼントキャンペーン中


『ちょびリッチ』でもまだ新規の方は利用で4000Pでいきなりお得だし

『モッピー』でも登録後の利用で2000Pだって

『ハピタス』では1月31日まで最大1000Pプレゼントキャンペーン中です
他のサイトでもお得なのしてるからチェックしてみてね〜


2023年に届いた配当金は0円
2023年に届いた株主優待は約0円分
2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて
2004年9月から今まで届いた配当金は1275万3236円
2004年9月から今まで届いた株主優待は約727万5082円分です

『ユダヤ富裕層が13歳までに学ぶお金のルール』

内容紹介(出版社より)
Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ、Google創業者のラリー・ペイジ、スターバックス創業者のハワード・シュルツ、映画監督のスティーブン・スピルバーグ、マクドナルド創業者のレイ・クロック等々……。
なぜユダヤ系には大富豪が多いのでしょうか?
それは、幼い頃からお金に関する教育をしっかり受けているからです。
本書では、富裕層の祖父母のもとで、3歳から9歳まで欧米の国々を行き来して生活し、祖父母の友人であるたくさんの富裕層の人と触れ合いながら、ユダヤ流の教育を受けて育った著者が、ユダヤ人が13歳までに学ぶ「お金のルール」を紹介します。
本書で紹介するルールは、必ずしも「大金持ちになる方法」ではありません。
お金に対する不安を取り除き、健康に働き、家族や友達との時間を大切にするための基本的な考え方です。
今を大切に生きるためにお金をどのようにコントロールしていけばいいのか、長い歴史の中でユダヤ人が培ってきた、お金についての知恵です。
本書でお金との正しい付き合い方を身につけて、あなたも自由で幸福な人生を手に入れましょう!
【こんな人におすすめ】
・将来お金が足りなくなるんじゃないかと不安
・お金を貯めるために色々なことを我慢している
・お金をすべて銀行に預金してしまっている
・無理なくお金を増やす方法を知りたい
・投資に興味があるけれど怖いし抵抗を感じる
・子どもにマネーリテラシーを身につけさせたい
・欧米の金融教育について知りたい
【本書の内容】
第1章 お金に対する考え方のルール
第2章 お金の分け方のルール
第3章 お金の使い方のルール
第4章 お金を増やすためのルール
第5章 お金を働かせるためのルール
第6章 お金の育成期と維持期のルール
第7章 お金を守るためのルール



今日から学校だし株だ


そんな感じだけど寝坊ですよ



それに今日は初日で3時間授業なので忙しい〜


株の方は日本が休みの時はどこも調子いいね〜



そんな昨夜の米株は


いつもの感じだと…今日の日本はちょい上げ程度で


今夜から米株が下がったりして〜


まぁ今日は午前中だけ株を見て



あとは休み明けで学校でコロナどうなってるかだな〜


また学年閉鎖とかばっかだと投資はお休みだな〜


さぁ〜三連休も終わり今日から学校です

そんな冬休み最後の三連休は


土曜日にドリルの丸つけで間違いがいっぱい


パパとじゃダメだで土日月と午前中はママとみっちりお勉強


午後からは雨だったり珍しく下痢だったりで休んだり

ママと筋トレしたり学校の準備したり

あとコロナで会えなかったお友達からクリスマスプレゼントをもらったり



そして今日から学校ですが3時間授業で帰りは早くで忙しい

朝もすっかり起きるの遅いし

そして心配なのがコロナ

冬休み前に学年封鎖や学級閉鎖が多かったので…

休み明けどうなるんだろうね〜


ポイントサイトでお小遣い稼ぎは



『ポイントタウン』で500PをPeXポイントに交換


『ECナビ』では3000PをPeXポイントに交換しました

ポイントサイトでは1月もお得なキャンペーンがいっぱいで



ちなみに『ポイントタウン』ではAmazonギフト券へのポイント交換が

2%〜4%お得に交換できます

『ECナビ』では新規の方は登録P交換だけで1000円のアマゾンギフト券プレゼントキャンペーン中



『ちょびリッチ』でもまだ新規の方は利用で4000Pでいきなりお得だし


『モッピー』でも登録後の利用で2000Pだって


『ハピタス』では1月31日まで最大1000Pプレゼントキャンペーン中です

他のサイトでもお得なのしてるからチェックしてみてね〜



2023年に届いた配当金は0円

2023年に届いた株主優待は約0円分

2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて

2004年9月から今まで届いた配当金は1275万3236円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約727万5082円分です


『ユダヤ富裕層が13歳までに学ぶお金のルール』

内容紹介(出版社より)
Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ、Google創業者のラリー・ペイジ、スターバックス創業者のハワード・シュルツ、映画監督のスティーブン・スピルバーグ、マクドナルド創業者のレイ・クロック等々……。
なぜユダヤ系には大富豪が多いのでしょうか?
それは、幼い頃からお金に関する教育をしっかり受けているからです。
本書では、富裕層の祖父母のもとで、3歳から9歳まで欧米の国々を行き来して生活し、祖父母の友人であるたくさんの富裕層の人と触れ合いながら、ユダヤ流の教育を受けて育った著者が、ユダヤ人が13歳までに学ぶ「お金のルール」を紹介します。
本書で紹介するルールは、必ずしも「大金持ちになる方法」ではありません。
お金に対する不安を取り除き、健康に働き、家族や友達との時間を大切にするための基本的な考え方です。
今を大切に生きるためにお金をどのようにコントロールしていけばいいのか、長い歴史の中でユダヤ人が培ってきた、お金についての知恵です。
本書でお金との正しい付き合い方を身につけて、あなたも自由で幸福な人生を手に入れましょう!
【こんな人におすすめ】
・将来お金が足りなくなるんじゃないかと不安
・お金を貯めるために色々なことを我慢している
・お金をすべて銀行に預金してしまっている
・無理なくお金を増やす方法を知りたい
・投資に興味があるけれど怖いし抵抗を感じる
・子どもにマネーリテラシーを身につけさせたい
・欧米の金融教育について知りたい
【本書の内容】
第1章 お金に対する考え方のルール
第2章 お金の分け方のルール
第3章 お金の使い方のルール
第4章 お金を増やすためのルール
第5章 お金を働かせるためのルール
第6章 お金の育成期と維持期のルール
第7章 お金を守るためのルール
9日09:40 ボルソナロ前ブラジル大統領
「平和的な抗議活動は民主主義の一部だが、公共施設への侵入は一線を越えている」
9日18:40 ラマポーザ南アフリカ大統領
「政府は電力問題に取り組んでおり、国営電力会社エスコムに対する一貫した計画がある」
「エスコム問題はかなり前から起きていた」
9日22:48 英当局者
「英国はウクライナへ戦車を提供することを検討」
9日23:49 北京当局
「北京は新型コロナウイルスのピークを過ぎた」
10日00:36 ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト
「必要ならば力強く対応する」
「持続的なインフレの兆候に焦点を当てている」
「インフレが持続している兆候はない」
「労働市場の指標は折り返しし始めている」
10日02:39 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「米経済の減速が続くという見方に間違いはない」
「第1四半期の労働市場は減速を続け、インフレ率は低下すると予想」
「FRBは完全にデータに依存」
「インフレは考えられているよりも持続的であるという点で合意」
「最大のリスクはインフレ期待が上方へいくこと」
「コアインフレは思ったほど下がっていない」
「ピーク金利は5%超となる可能性が非常に高い」
「次回FOMCの利上げ幅は0.25%と0.50%の両方が議題になるだろう」
10日05:07 ボスティック米アトランタ連銀総裁
「4−6月の早期までにFF金利を5%超に引き上げ、その水準を長期に渡り維持するべき」
「FF金利を5−5.25%に引き上げることは正当化される」
「2023年のGDPの基本シナリオは1%成長」
「時間はかかるが、今年のインフレ率は約3%まで低下すると予想」