昨日はさっさと日帰り温泉にでも行くか〜でしたが

朝だけ株を見たら銀行がなんか来てる

なんでも日銀が17、18日の金融政策決定会合で
『大規模な金融緩和策に伴う副作用を点検する』んだって〜


なんか円高にもなってるしそれか〜
先日発表された東京都区部の消費者物価指数が予想以上に高かったし


まぁ日本も利上げを近々するんじゃないかな〜みたいな
米国とかは年末には利下げなんて話も聞くけど

思いっきり不景気にならないと利下げなんてないと思うんだけどな〜
けど米国が利上げピークなのに日本が利上げだと…

さらに円高になるのかな〜

そんな昨夜は米CPIなど〜


[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.5万件(予想:21.5万件、前回:20.6万件←20.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:163.4万人(予想:171.0万人、前回:169.7万人←169.4万人)
・米・12月消費者物価指数:前年比+6.5%(予想:+6.5%、11月:+7.1%)
・米・12月消費者物価コア指数:前年比+5.7%(予想:+5.7%、11月:+6.1%)
・米・12月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、11月:+0.1%)
・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.2%)
・米・12月財政収支:-850億ドル(予想:-650.00億ドル、21年12月:-213.03億ドル)

見た感じ…予想通りですが
金利は下がり円高に動いてますね〜

これからは決算なども多くで

インフレが下がるって事は不景気になるんだよね


それでドルが安くなって円高へ〜とか
日銀が17、18日の金融政策決定会合もあるし

日本もいずれ利上げだろうな〜で円高もあるんだろうし
前回の利上げの時に大きく下がった株とか上がった株とか
思い出しとくといいかもね

さてそんな昨日は天気も良くって暖かいけど風が強い

なので家でお絵描きして遊んだりで


最近書かされるのがスターウォーズのキャラなんだけど

フォートナイトごっこにハマってて何枚も書いてって言うから



コーピーしたりでめんどくせ〜んですね

ポイントサイトでお小遣い稼ぎは


『げん玉』で5000PをPeXポイントに交換


ポイントサイトは経由して楽天とかその他で買い物するとポイント貰えてお得だよ
株とかする方は証券会社や銀行とか口座を作ると数千円〜とか貰えるしお得です
FXの口座とかなら数万円とかになるのもあるから

口座まだの方は作ってお小遣いにしたり投資したりで増やすのがいいよ〜
ポイントサイトでは1月もお得なキャンペーンがいっぱいで


ちなみに『ポイントタウン』ではAmazonギフト券へのポイント交換が
2%〜4%お得に交換できます

『ECナビ』では新規の方は登録P交換だけで1000円のアマゾンギフト券プレゼントキャンペーン中


『ちょびリッチ』でもまだ新規の方は利用で4000Pでいきなりお得だし

『モッピー』でも登録後の利用で2000Pだって

『ハピタス』では1月31日まで最大1000Pプレゼントキャンペーン中です

あと優待が届きました


日本管財の優待で選んだアイスです
二世君のおやつにしよ〜っと

2023年に届いた配当金は0円
2023年に届いた株主優待は約0円分
2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて
2004年9月から今まで届いた配当金は1275万3236円
2004年9月から今まで届いた株主優待は約727万5082円分です

『No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本』

内容紹介(「BOOK」データベースより)
基礎からマイナス金利まですべて網羅!あなたのビジネス、毎日の生活、資産運用に役立つ1冊。金利予測の第一人者が書いた、金利入門の決定版!
目次(「BOOK」データベースより)
1 金利は私たちにとって最も身近な経済ルール/2 金利を決める金融市場の基本的なしくみを理解しよう/3 金融市場と市場金利の動向を詳しくみてみよう/4 経済が金利を動かすしくみを理解しよう/5 金利を動かすプレーヤーたち/6 世界の中央銀行と政策金利をみてみよう/7 金利動向を読み解く考え方とテクニック/8 投資の金利・利回りに強くなろう/9 借りる金利・利回りに強くなろう


朝だけ株を見たら銀行がなんか来てる


なんでも日銀が17、18日の金融政策決定会合で

『大規模な金融緩和策に伴う副作用を点検する』んだって〜



なんか円高にもなってるしそれか〜

先日発表された東京都区部の消費者物価指数が予想以上に高かったし



まぁ日本も利上げを近々するんじゃないかな〜みたいな

米国とかは年末には利下げなんて話も聞くけど


思いっきり不景気にならないと利下げなんてないと思うんだけどな〜

けど米国が利上げピークなのに日本が利上げだと…


さらに円高になるのかな〜


そんな昨夜は米CPIなど〜



[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.5万件(予想:21.5万件、前回:20.6万件←20.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:163.4万人(予想:171.0万人、前回:169.7万人←169.4万人)
・米・12月消費者物価指数:前年比+6.5%(予想:+6.5%、11月:+7.1%)
・米・12月消費者物価コア指数:前年比+5.7%(予想:+5.7%、11月:+6.1%)
・米・12月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、11月:+0.1%)
・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.2%)
・米・12月財政収支:-850億ドル(予想:-650.00億ドル、21年12月:-213.03億ドル)

見た感じ…予想通りですが

金利は下がり円高に動いてますね〜


これからは決算なども多くで


インフレが下がるって事は不景気になるんだよね



それでドルが安くなって円高へ〜とか

日銀が17、18日の金融政策決定会合もあるし


日本もいずれ利上げだろうな〜で円高もあるんだろうし

前回の利上げの時に大きく下がった株とか上がった株とか

思い出しとくといいかもね


さてそんな昨日は天気も良くって暖かいけど風が強い


なので家でお絵描きして遊んだりで



最近書かされるのがスターウォーズのキャラなんだけど


フォートナイトごっこにハマってて何枚も書いてって言うから




コーピーしたりでめんどくせ〜んですね


ポイントサイトでお小遣い稼ぎは



『げん玉』で5000PをPeXポイントに交換



ポイントサイトは経由して楽天とかその他で買い物するとポイント貰えてお得だよ

株とかする方は証券会社や銀行とか口座を作ると数千円〜とか貰えるしお得です

FXの口座とかなら数万円とかになるのもあるから


口座まだの方は作ってお小遣いにしたり投資したりで増やすのがいいよ〜

ポイントサイトでは1月もお得なキャンペーンがいっぱいで



ちなみに『ポイントタウン』ではAmazonギフト券へのポイント交換が

2%〜4%お得に交換できます

『ECナビ』では新規の方は登録P交換だけで1000円のアマゾンギフト券プレゼントキャンペーン中



『ちょびリッチ』でもまだ新規の方は利用で4000Pでいきなりお得だし


『モッピー』でも登録後の利用で2000Pだって


『ハピタス』では1月31日まで最大1000Pプレゼントキャンペーン中です


あと優待が届きました



日本管財の優待で選んだアイスです

二世君のおやつにしよ〜っと


2023年に届いた配当金は0円

2023年に届いた株主優待は約0円分

2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて

2004年9月から今まで届いた配当金は1275万3236円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約727万5082円分です


『No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本』

内容紹介(「BOOK」データベースより)
基礎からマイナス金利まですべて網羅!あなたのビジネス、毎日の生活、資産運用に役立つ1冊。金利予測の第一人者が書いた、金利入門の決定版!
目次(「BOOK」データベースより)
1 金利は私たちにとって最も身近な経済ルール/2 金利を決める金融市場の基本的なしくみを理解しよう/3 金融市場と市場金利の動向を詳しくみてみよう/4 経済が金利を動かすしくみを理解しよう/5 金利を動かすプレーヤーたち/6 世界の中央銀行と政策金利をみてみよう/7 金利動向を読み解く考え方とテクニック/8 投資の金利・利回りに強くなろう/9 借りる金利・利回りに強くなろう
12日22:49 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「今後は0.25%の利上げが適切となるだろう」
「インフレ緩和の兆し、コアは今年3.5%まで低下すると予想」
「景気後退(リセッション)を予測していない。2023年GDP成長率は1%と予想」
「今年の利上げは『あと数回』と予想している」
13日01:01 バイデン米大統領
「インフレが低下し、人々に休息を与えている」
「過去3カ月間のインフレ率は年率換算で1.8%」
「6カ月連続でインフレ率(前年比)が低下」
「ガスはピーク時の1.70ドルから下落」
「失業率は50年ぶりの低水準」
「労働者の手取りは増えている」
13日02:14 ブラード米セントルイス連銀総裁
「2022年第4四半期はトレンドを上回る成長を遂げているようだ」
「ここ数週間で世界的に見通しが改善」
「労働市場は好調」
「5%を超える水準は、FRBが確実にインフレを抑制するための最低水準」
「今日のCPIデータは我々が正しい方向に向かっていることを示した」
「インフレ率が簡単に2%に戻るという楽観的な見方が強すぎる可能性も」
13日03:12 バーキン米リッチモンド連銀総裁
「過去3カ月のインフレは正しい方向に進んでいる。ただ、平均値が低下した一方、中央値が高いことに注意」
「FRBはインフレ抑制に取り組んでおり、より慎重に舵を取ることは理にかなっている」
13日03:17 マン英MPC(金融政策委員会)委員
「さらなる利上げが必要」
「だれも高い金利を望んでいない」