日経平均株価 26,553.53 +148.30 +0.56%
TOPIX 1,926.87 +11.25 +0.59%
マザーズ指数 753.59 +8.94 +1.2%

今日は寝坊もしたし


妻と二世君が乾燥してきたから皮膚科に行って保湿クリームもらいに行きたいとかで

めちゃ混むので朝一に病院へ予約をしに行かされたりです

朝一に行ったのに35番だし呼ばれるの昼頃かな〜


そんな感じで帰って来てから布団を畳んだりお風呂も洗ったり

さっさと宿題もしちゃえよなんで株はチラ見


なんか上がってるね〜で良いじゃないって事で

ちなみに昨日は母が5回目だったかのコロナワクチンで午前中は潰れるので

朝一に株を一つポチっと購入


買った株はブログの途中で報告で


さっさとブログは終わりにして二世君に宿題とかさせる
ちんたらしてるとお友達が遊びに来ちゃったり
病院から順番ですよ〜って連絡が来ちゃうので


さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3023 ラサ商事 100株 852円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 715円
4312 サイバネットシステム 100株 361円
5020 ENEOSホールディングス 400株 417円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 00株 1491円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 600株 566円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 200株 349円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 100株 1330円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 300株 450円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 300株 610円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
時価総額 45,522,050円
評価損益合計 +15,800,650円

そして昨日は僕のNISA口座で株を買いました

8593 三菱HCキャピタル を100株 646円で購入です

さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 900株 416円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7722 国際計測器 100株 583円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4700株 458円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1593円
8593 三菱HCキャピタル 400株 559円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1329円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
3176 三洋貿易 100株 969円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 789円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5018 MORESCO 100株 1139円
5020 ENEOSホールディングス 400株 464.68円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱HCキャピタル 300株 597円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 200株 1481円
時価総額 35,209,440円
評価損益合計 +11,377,140円

そして冬休み中はみんなコロナだったりで遊べませんでしたが

学校も始まり毎日お友達が遊びにきます


ゲームしたり戦ったりアニメ見たりおやつ食べたり

おやつの在庫がなくなったので買いに行かなきゃ

なので@ポイントサイトの稼ぎでツルハでお買い物

貯まってたツルハPと楽天Pで合計1515Pでおやつゲット〜
ちなみに楽天ポイントは

『ハピタス』でも貯めれるし

『CMサイト』でも貯めれるからやっといて損はないよ

最近は『ポイントタウン』でも楽天ポイントに交換できるし

『モッピー』なんかでも交換できるから便利です

2023年に届いた配当金は0円
2023年に届いた株主優待は約0円分
2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて
2004年9月から今まで届いた配当金は1275万3236円
2004年9月から今まで届いた株主優待は約727万5082円分です

『捨てられる日本 世界3大投資家が見通す戦慄の未来』

内容紹介(出版社より)
世界3大投資家が見通す戦慄の未来
恐怖のシナリオが始まった!
・捨てられる日本円
・史上最大の下げ相場
・未曽有のインフレ
今、海外投資家たちは、徐々にこの国を見捨て、「円売り」の動きが加速しつつある。 「円買い」の好材料となるものは、残念ながら存在しない。「一流国」から「二流国」へ転落したかのように思われる日本に待ち受ける「新たな危機」とは? 予測不能時代を生き抜くための戦略的ロードマップ!
TOPIX 1,926.87 +11.25 +0.59%
マザーズ指数 753.59 +8.94 +1.2%

今日は寝坊もしたし



妻と二世君が乾燥してきたから皮膚科に行って保湿クリームもらいに行きたいとかで


めちゃ混むので朝一に病院へ予約をしに行かされたりです


朝一に行ったのに35番だし呼ばれるの昼頃かな〜



そんな感じで帰って来てから布団を畳んだりお風呂も洗ったり


さっさと宿題もしちゃえよなんで株はチラ見



なんか上がってるね〜で良いじゃないって事で


ちなみに昨日は母が5回目だったかのコロナワクチンで午前中は潰れるので


朝一に株を一つポチっと購入



買った株はブログの途中で報告で



さっさとブログは終わりにして二世君に宿題とかさせる

ちんたらしてるとお友達が遊びに来ちゃったり

病院から順番ですよ〜って連絡が来ちゃうので



さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3023 ラサ商事 100株 852円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 715円
4312 サイバネットシステム 100株 361円
5020 ENEOSホールディングス 400株 417円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 00株 1491円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 600株 566円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 200株 349円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 100株 1330円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 300株 450円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 300株 610円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
時価総額 45,522,050円
評価損益合計 +15,800,650円

そして昨日は僕のNISA口座で株を買いました


8593 三菱HCキャピタル を100株 646円で購入です


さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 900株 416円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7722 国際計測器 100株 583円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4700株 458円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1593円
8593 三菱HCキャピタル 400株 559円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1329円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
3176 三洋貿易 100株 969円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 789円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5018 MORESCO 100株 1139円
5020 ENEOSホールディングス 400株 464.68円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱HCキャピタル 300株 597円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 200株 1481円
時価総額 35,209,440円
評価損益合計 +11,377,140円

そして冬休み中はみんなコロナだったりで遊べませんでしたが


学校も始まり毎日お友達が遊びにきます



ゲームしたり戦ったりアニメ見たりおやつ食べたり


おやつの在庫がなくなったので買いに行かなきゃ


なので@ポイントサイトの稼ぎでツルハでお買い物


貯まってたツルハPと楽天Pで合計1515Pでおやつゲット〜

ちなみに楽天ポイントは


『ハピタス』でも貯めれるし


『CMサイト』でも貯めれるからやっといて損はないよ


最近は『ポイントタウン』でも楽天ポイントに交換できるし


『モッピー』なんかでも交換できるから便利です


2023年に届いた配当金は0円

2023年に届いた株主優待は約0円分

2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて

2004年9月から今まで届いた配当金は1275万3236円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約727万5082円分です


『捨てられる日本 世界3大投資家が見通す戦慄の未来』

内容紹介(出版社より)
世界3大投資家が見通す戦慄の未来
恐怖のシナリオが始まった!
・捨てられる日本円
・史上最大の下げ相場
・未曽有のインフレ
今、海外投資家たちは、徐々にこの国を見捨て、「円売り」の動きが加速しつつある。 「円買い」の好材料となるものは、残念ながら存在しない。「一流国」から「二流国」へ転落したかのように思われる日本に待ち受ける「新たな危機」とは? 予測不能時代を生き抜くための戦略的ロードマップ!
20日08:40 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁
「インフレ率は今後数年以内に2%へ鈍化と予想」
「インフレ抑制のために行うべき仕事はまだある」
「2023年の米GDP成長率は1%前後と予想」
「利上げの余地はまだある」
「利上げサイクルの停止点はデータ次第」
「インフレを巡るリスクは依然として上方向」
20日12:20 鈴木財務相
「国債償還ルール見直しても借換債が増えて、全体の国債発行額は変わらない」
「国債の60年償還ルールは、日本の財政規律の要となっている」
20日17:12 ジョーダンSNB(スイス国立銀行)総裁
「インフレは高すぎる、物価安定に焦点を当てるのは中銀としての必要不可欠なこと」
20日19:37 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「現状の道筋を続けることが、政策目的を果たすための私の信念」
20日19:38 黒田日銀総裁
「インフレは2月から低下する見通し」
「賃金がインフレ目標を達成できるよう上昇すると期待」
「昨年12月の長期金利変動幅拡大はミスではなかった」
「緩和的な金融政策を実施していく」
「日本経済が今後2年に1-2%成長できる」