日経平均株価 27,333.79 +323.18 +1.2%
TOPIX 1,959.42 +22.32 +1.15%
マザーズ指数 762.59 +25.94 +3.52%

今週もお疲れ様でした〜

持ち株は一週間だけでコロナショック以来の大暴落の週でした〜

昨日の日本株は上がったけどやっぱり主力のメガバンがまだね〜

そして昨夜は欧州に米国にとまた大きな下げで

前日に反発したスイスの金融大手クレディ・スイス・グループの株価が再び下げ

大手銀行11行による支援が決まったファースト・リパブリック・バンクの株価が30%超急落するなど

「ドイツ銀行など少なくとも大手4行がクレディ・スイスとの取引を制限している」との一部報道もあり

次はドイツ銀行か〜それなのに利上げは続くのか〜とか

ECB計画通り50BPの利上げでFRBも計画通りに25BPの利上げか〜とか

僕は金融市場への自信の表れだといい方に考えてたけど…

金融危機などによる景気減速とかもありそうで難しいですな〜
やっぱヤバいと思った先週の金曜に全部売ればよかったんだよな〜

思った通りの行動ができないのに
なんのために僕は毎日

株を見てんだろ
春が来て暖かくなったら今度こそ働こうと思ってたけど…延期だな
パチンコもずっとしてね〜な

さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 715円
5020 ENEOSホールディングス 400株 417円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 00株 1491円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 600株 566円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 200株 349円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 100株 1330円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 600株 453円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 400株 623円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
時価総額 46,272,110円
評価損益合計 +16,383,810円

昨日は卒業式で学校は休み

そして来週は金曜日だったかに始業式だったかな


そしてそのまま妻の実家へ〜ってなります

29日だったかが離任式なので帰ってくるけど


まぁ春休終わるまで毎日子供達と遊ぶだけ〜かな



そんな昨日はお友達も連れて沿岸へ行ったり公園へ行ったり

ついでにカニ味噌とか色々とお買い物でお金が〜


さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 900株 416円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4700株 458円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8410 セブン銀行 100株 269円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1593円
8593 三菱HCキャピタル 400株 559円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1329円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
3176 三洋貿易 100株 969円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 789円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5020 ENEOSホールディングス 400株 464.68円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱HCキャピタル 300株 597円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 300株 1496円
時価総額 35,545,980円
評価損益合計 +11,693,280円

そしてネットでお小遣い稼ぎは


PeXで41,000Pを15%アップのdポイントに交換
これで妻の実家へ行くガソリン代も浮くね〜
今はどのポイントサイトでも凄いキャンペーン中
dポイントへの交換15%アップ中で激熱

3月1日から交換15%アップ開始してます
まだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜
ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね

1位はやっぱり『ポイントタウン』

2位は有名な『ハピタス』

3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです

4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』

5位に急浮上の『ポイントインカム』で

6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜

7位は『ECナビ』で
他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど
この7つのサイトだけで始めての方でも月に1万円近くとかいくんじゃないのかな〜


慣れれば一日1時間くらいで一週間で1万円は超えるからいい小遣いになりますよ
ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で

証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…
口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで

まだの方は作りまくるのが一番いいよ
そして株価暴落の時の資金に

2023年に届いた配当金は2万6156円
2023年に届いた株主優待は約3万5500円分
2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて
2004年9月から今まで届いた配当金は1277万9392円
2004年9月から今まで届いた株主優待は約731万582円分です

『伝説の7大投資家 リバモア・ソロス・ロジャーズ・フィッシャー・リンチ・バフェット・グレアム』

内容紹介(出版社より)
三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・三井物産・住友商事という五大商社の株式を大量取得したことで改めて大きく報道されたバークシャー・ハサウェイは伝説の投資家、ウォーレン・バフェットが率いる会社である。日本株からは距離を置いてきたバフェット。彼の投資哲学はどのようにして培われてきたのか。バフェットに連なる伝説の投資家たちの生涯と投資哲学をダイジェストでお届け。この1冊で理解できる投資家たちの考え方。
第1章 「ウォール街のグレートベア」ジェシー・リバモア
第2章 「イングランド銀行を潰した男」ジョージ・ソロス
第3章 「百聞は一見に如かず」ジム・ロジャース
第4章 「成長株集中投資の大家」フィリップ・フィッシャー
第5章 「伝説のファンドマネジャー」ピーター・リンチ
第6章 「オマハの賢人」ウォーレン・バフェット
「ウォール街のグレートベア」(リバモア)、「イングランド銀行を潰した男」(ソロス)……。数々の異名を持つ男たちは「個人投資家」という一般的なイメージを遥かに超える影響力を行使してきたーー。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「ウォール街のグレートベア」(リバモア)、「イングランド銀行を潰した男」(ソロス)…。数々の異名を持つ男たちは「個人投資家」という一般的なイメージを遙かに超える影響力を行使してきたー。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 「ウォール街のグレートベア」ジェシー・リバモア/第2章 「イングランド銀行を潰した男」ジョージ・ソロス/第3章 「百聞は一見に如かず」ジム・ロジャーズ/第4章 「成長株集中投資の大家」フィリップ・フィッシャー/第5章 「伝説のファンドマネジャー」ピーター・リンチ/第6章 「オマハの賢人」ウォーレン・バフェット/第7章 「バフェットの師」ベンジャミン・グレアム
TOPIX 1,959.42 +22.32 +1.15%
マザーズ指数 762.59 +25.94 +3.52%

今週もお疲れ様でした〜


持ち株は一週間だけでコロナショック以来の大暴落の週でした〜


昨日の日本株は上がったけどやっぱり主力のメガバンがまだね〜


そして昨夜は欧州に米国にとまた大きな下げで


前日に反発したスイスの金融大手クレディ・スイス・グループの株価が再び下げ


大手銀行11行による支援が決まったファースト・リパブリック・バンクの株価が30%超急落するなど


「ドイツ銀行など少なくとも大手4行がクレディ・スイスとの取引を制限している」との一部報道もあり


次はドイツ銀行か〜それなのに利上げは続くのか〜とか


ECB計画通り50BPの利上げでFRBも計画通りに25BPの利上げか〜とか


僕は金融市場への自信の表れだといい方に考えてたけど…


金融危機などによる景気減速とかもありそうで難しいですな〜

やっぱヤバいと思った先週の金曜に全部売ればよかったんだよな〜


思った通りの行動ができないのに

なんのために僕は毎日


株を見てんだろ

春が来て暖かくなったら今度こそ働こうと思ってたけど…延期だな

パチンコもずっとしてね〜な


さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 715円
5020 ENEOSホールディングス 400株 417円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 00株 1491円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 600株 566円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 200株 349円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 100株 1330円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 600株 453円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 400株 623円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
時価総額 46,272,110円
評価損益合計 +16,383,810円

昨日は卒業式で学校は休み


そして来週は金曜日だったかに始業式だったかな



そしてそのまま妻の実家へ〜ってなります


29日だったかが離任式なので帰ってくるけど



まぁ春休終わるまで毎日子供達と遊ぶだけ〜かな




そんな昨日はお友達も連れて沿岸へ行ったり公園へ行ったり


ついでにカニ味噌とか色々とお買い物でお金が〜



さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 900株 416円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4700株 458円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8410 セブン銀行 100株 269円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1593円
8593 三菱HCキャピタル 400株 559円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1329円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
3176 三洋貿易 100株 969円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 789円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5020 ENEOSホールディングス 400株 464.68円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱HCキャピタル 300株 597円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 300株 1496円
時価総額 35,545,980円
評価損益合計 +11,693,280円

そしてネットでお小遣い稼ぎは



PeXで41,000Pを15%アップのdポイントに交換

これで妻の実家へ行くガソリン代も浮くね〜

今はどのポイントサイトでも凄いキャンペーン中

dポイントへの交換15%アップ中で激熱


3月1日から交換15%アップ開始してます

まだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜

ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね


1位はやっぱり『ポイントタウン』


2位は有名な『ハピタス』


3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです


4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』


5位に急浮上の『ポイントインカム』で


6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜


7位は『ECナビ』で

他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど

この7つのサイトだけで始めての方でも月に1万円近くとかいくんじゃないのかな〜



慣れれば一日1時間くらいで一週間で1万円は超えるからいい小遣いになりますよ

ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で


証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…

口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで


まだの方は作りまくるのが一番いいよ

そして株価暴落の時の資金に


2023年に届いた配当金は2万6156円

2023年に届いた株主優待は約3万5500円分

2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて

2004年9月から今まで届いた配当金は1277万9392円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約731万582円分です


『伝説の7大投資家 リバモア・ソロス・ロジャーズ・フィッシャー・リンチ・バフェット・グレアム』

内容紹介(出版社より)
三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・三井物産・住友商事という五大商社の株式を大量取得したことで改めて大きく報道されたバークシャー・ハサウェイは伝説の投資家、ウォーレン・バフェットが率いる会社である。日本株からは距離を置いてきたバフェット。彼の投資哲学はどのようにして培われてきたのか。バフェットに連なる伝説の投資家たちの生涯と投資哲学をダイジェストでお届け。この1冊で理解できる投資家たちの考え方。
第1章 「ウォール街のグレートベア」ジェシー・リバモア
第2章 「イングランド銀行を潰した男」ジョージ・ソロス
第3章 「百聞は一見に如かず」ジム・ロジャース
第4章 「成長株集中投資の大家」フィリップ・フィッシャー
第5章 「伝説のファンドマネジャー」ピーター・リンチ
第6章 「オマハの賢人」ウォーレン・バフェット
「ウォール街のグレートベア」(リバモア)、「イングランド銀行を潰した男」(ソロス)……。数々の異名を持つ男たちは「個人投資家」という一般的なイメージを遥かに超える影響力を行使してきたーー。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「ウォール街のグレートベア」(リバモア)、「イングランド銀行を潰した男」(ソロス)…。数々の異名を持つ男たちは「個人投資家」という一般的なイメージを遙かに超える影響力を行使してきたー。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 「ウォール街のグレートベア」ジェシー・リバモア/第2章 「イングランド銀行を潰した男」ジョージ・ソロス/第3章 「百聞は一見に如かず」ジム・ロジャーズ/第4章 「成長株集中投資の大家」フィリップ・フィッシャー/第5章 「伝説のファンドマネジャー」ピーター・リンチ/第6章 「オマハの賢人」ウォーレン・バフェット/第7章 「バフェットの師」ベンジャミン・グレアム
17日14:18 黒田日銀総裁
「必要があればマイナス金利幅の拡大も選択肢」
17日15:47 ミュラー・エストニア中銀総裁
「物価上昇のペースは依然速すぎるため対応が必要」
「SNBの介入で意思決定が容易になった」
「クレディ・スイスは何年も前から問題を抱えていた」
17日17:26
「利上げが終了したと結論付けるのは時期尚早」
「コアインフレが弱まっている兆候を示していない」
17日16:23 ビルロワドガロー仏中銀総裁
「インフレとの戦いが最重要課題」
「予告していたように、0.50%の利上げを行った」
「欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げは、欧州の銀行への自信の表れ」
「フランスと欧州の銀行は非常に堅実」
「市場の緊張を注意深く監視していく」
17日17:09 シムカス・リトアニア中銀総裁
「ターミナルレートには達していない」
「昨日が最後の利上げだったとは依然として信じていない」
「インフレ傾向は消滅していない」