日経平均株価 27,453.48 +349.16 +1.29%
TOPIX 1,988.40 +13.15 +0.67%
マザーズ指数 748.84 -3.91 -0.52%

昨日の日本株はアゲアゲ〜

マザーズはダメだったけどね

そんな昨日は植田日銀総裁候補の発言もあり

金融緩和継続って感じで上げたみたい

それなら円安になってくかな〜と思ってたけど日本時間はそんなでも


しかし昨夜の【経済指標】
・米・1月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.3%、12月:+4.6%←+4.4%)
・米・1月個人所得:前月比+0.6%(予想:+1.0%、12月:+0.3%←+0.2%)
・米・1月個人支出:前月比+1.8%(予想+1.4%、12月-0.1%←-0.2%)
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:67.0(予想:66.4、速報値:66.4)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.1%(予想4.2%、速報値:4.2%)
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(予想2.9%、速報値:2.9%)
・米・1月新築住宅販売件数:67万戸(予想:62.0万戸、12月:62.5万戸←61.6万戸)

全部上振れでインフレが〜〜〜で金利も上がり円安に

最近はドル円135円に壁があったけどついに突破だし

日本は金融緩和継続で円安が進むのかな〜


インフレが収まらないし円安でまた日本は物価が上がるのかな〜


けど最近の日本企業は想定為替レートを円高に修正してた企業が多かったし

このまま円安になれば上方修正とか増えるのかな…

まぁそんな感じで持ち株では昨日はメガバンが下がったけど
他が頑張ってくれてまたほぼ変わらずのちょい下げ程度
けど一週間ではまた上がってくれたしいいか〜

さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3023 ラサ商事 100株 852円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 715円
5020 ENEOSホールディングス 400株 417円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 00株 1491円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 600株 566円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 200株 349円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 100株 1330円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 600株 453円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 400株 623円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
時価総額 48,203,580円
評価損益合計 +18,315,280円

そして二世君は昨日も元気にお友達と遊んでノリノリ

祝日もそうだったけど土日も我が家にまたお友達が来るのかな〜

土日はどこかへ出かけようかな〜
同級生の男の子はやっぱめんどくさい子が多いんだよね〜
女ん子はさ〜何か聞いても
聞きもしないことまでずっとペチャクチャおしゃべりで楽しいんだけど

男の子は暇になればおもちゃ漁りだしたり

今日は何してた〜って聞いても
うんこ〜みたいなアホな会話で飽きるんだよね〜

さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 900株 416円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4700株 458円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1593円
8593 三菱HCキャピタル 400株 559円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1329円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名
株数に平均取得単価です
2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
3176 三洋貿易 100株 969円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 789円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5020 ENEOSホールディングス 400株 464.68円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱HCキャピタル 300株 597円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 300株 1496円
時価総額 37,187,490円
評価損益合計 +13,361,690円

そして昨日はポイ活したよ〜

ポイントサイトの稼ぎで貯まってアマゾンギフト券で

『Amazon』で『キリン のどごし生 350ml缶×24本』を購入です

支払いは0円でポイ活はお得だね〜


ポイントサイトの稼ぎでアマゾンギフト券に交換もいいけど
ポイントサイトでは凄いキャンペーン中
またdポイントへの交換15%アップが始まるみたい

3月1日から交換15%アップ開始らしいので
まだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜
ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね

1位はやっぱり『ポイントタウン』

2位は有名な『ハピタス』

3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです

4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』

5位に急浮上の『ポイントインカム』で

6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜

7位は『ECナビ』で
他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど
この7つのサイトだけで始めての方でも月に1万円近くとかいくんじゃないのかな〜


慣れれば一日1時間くらいで一週間で1万円は超えるからいい小遣いになりますよ
ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で

証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…
口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで

まだの方は作りまくるのが一番いいよ

あと昨日は配当金が届きました

サイバネットから1132円です

2023年に届いた配当金は1132円
2023年に届いた株主優待は約1000円分
2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて
2004年9月から今まで届いた配当金は1275万4368円
2004年9月から今まで届いた株主優待は約727万6082円分です

『お金の流れで見る世界史』

内容紹介(出版社より)
脱税で滅んだ古代エジプト、消費税によって沈んだスペイン無敵艦隊、なぜロスチャイルド家は衰退したのか……元国税調査官が歴史上の人物をガサ入れ!
元国税調査官が世界史を富・経済・権力の動きから解説。国家の盛衰パターン、戦争の勝敗の意外な理由など、知られざる真相から世界史の見方が変わる!
ユダヤ、ローマ帝国、イスラム帝国、モンゴル帝国、スペイン、大英帝国、ソ連……経済視点で歴史に迫ると現代との類似点が見えてくる!
●国家の盛衰を決める徴税と財政政策
●ローマ帝国で起こったハイパーインフレ
●中国を“金融先進国?にした世界初の紙幣
●スペインの宗教政策が経済をここまで悪化させる
●イギリスがローマ教会から離脱した「金銭的な理由」
●国家財政の魔法の杖─徴兵制
●第一次世界大戦の引き金は「ドイツの急激な経済発展」?
●ナチスが領土侵攻をした“経済的な理由?
●リーマンショックを招いたソ連の崩壊
お金の視点で見れば、世界史の流れの意外な理由がわかる!
歴史というのは、政治、戦争などを中心に語られがちだ。「誰が政権を握り、誰が戦争で勝利したのか」という具合に。だが、本当に歴史を動かしているのは、政治や戦争ではない。お金、経済なのである。お金をうまく集め、適正に分配できるものが政治力を持つ、そして、戦争に勝つ者は、必ず経済の裏付けがある。だからこそ、お金の流れで歴史を見ていくと、これまでとはまったく違う、歴史の本質が見えてくるのだ。(「はじめに」より抜粋)
内容紹介(「BOOK」データベースより)
経済視点で歴史に迫ると現代との類似点が見えてくる!国家の盛衰を決める徴税と財政政策。ローマ帝国で起こったハイパーインフレ。国家財政の魔法の杖ー徴兵制。ブロック経済で日本を締め出したイギリス。リーマンショックを招いたソ連の崩壊。経済が国家の命運を決める、元国税調査官が歴史上の人物をガサ入れ!
目次(「BOOK」データベースより)
「お金の流れ」で読み解くと、「世界史の見え方」はガラリと変わる!/古代エジプト・古代ローマは“脱税”で滅んだ/ユダヤと中国ー太古から“金融”に強い人々/モンゴルとイスラムが「お金の流れ」を変えた!/そして世界は、スペインとポルトガルのものになった/海賊と奴隷貿易で“財”をなしたエリザベス女王/無敵のナポレオンは“金融戦争”で敗れた/「イギリス紳士」の「悪徳商売」/世界経済を動かした「ロスチャイルド家」とは?/明治日本の“奇跡の経済成長”を追う!:「世界経済の勢力図」を変えた第一次世界大戦/第二次世界大戦の“収支決算”/ソ連崩壊、リーマンショックー混迷する世界経済
TOPIX 1,988.40 +13.15 +0.67%
マザーズ指数 748.84 -3.91 -0.52%

昨日の日本株はアゲアゲ〜


マザーズはダメだったけどね


そんな昨日は植田日銀総裁候補の発言もあり


金融緩和継続って感じで上げたみたい


それなら円安になってくかな〜と思ってたけど日本時間はそんなでも



しかし昨夜の【経済指標】

・米・1月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.3%、12月:+4.6%←+4.4%)
・米・1月個人所得:前月比+0.6%(予想:+1.0%、12月:+0.3%←+0.2%)
・米・1月個人支出:前月比+1.8%(予想+1.4%、12月-0.1%←-0.2%)
・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:67.0(予想:66.4、速報値:66.4)
・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.1%(予想4.2%、速報値:4.2%)
・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(予想2.9%、速報値:2.9%)
・米・1月新築住宅販売件数:67万戸(予想:62.0万戸、12月:62.5万戸←61.6万戸)

全部上振れでインフレが〜〜〜で金利も上がり円安に


最近はドル円135円に壁があったけどついに突破だし


日本は金融緩和継続で円安が進むのかな〜



インフレが収まらないし円安でまた日本は物価が上がるのかな〜



けど最近の日本企業は想定為替レートを円高に修正してた企業が多かったし


このまま円安になれば上方修正とか増えるのかな…


まぁそんな感じで持ち株では昨日はメガバンが下がったけど

他が頑張ってくれてまたほぼ変わらずのちょい下げ程度

けど一週間ではまた上がってくれたしいいか〜


さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円
1928 積水ハウス 200株 1799円
2768 双日 200株 1788円
2914 日本たばこ産業 2100株 2341円
3003 ヒューリック 100株 1180円
3023 ラサ商事 100株 852円
3089 テクノアルファ 100株 900円
3244 サムティ 200株 313円
3294 イーグランド 100株 881円
3817 SRAホールディングス 100株 782円
4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 715円
5020 ENEOSホールディングス 400株 417円
5301 東海カーボン 200株 1062円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円
5857 アサヒホールディングス 400株 1085円
6178 日本郵政 400株 789円
7182 ゆうちょ銀行 500株 924円
7607 進和 100株 869円
7628 オーハシテクニカ 100株 538円
7893 プロネクサス 100株 391円
7942 JSP 100株 770円
7995 バルカー 100株 2056円
8001 伊藤忠商事 100株 809円
8002 丸紅 300株 605円
8031 三井物産 100株 1492円
8053 住友商事 300株 1461円
8058 三菱商事 1400株 2478円
8267 イオン 100株 1101円
8304 あおぞら銀行 300株 2455円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6100株 439円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 2978円
8411 みずほフィナンシャルグループ 00株 1491円
8591 オリックス 100株 1811円
8593 三菱HCキャピタル 600株 566円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
8904 AVANTIA 100株 727円
9368 キムラユニティー 200株 349円
9432 日本電信電話 1100株 2333円
9434 ソフトバンク 100株 1330円
9619 イチネンホールディングス 100株 406円
9728 日本管財 100株 1891円
9759 NSD 200株 329円

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1423円
2914 JT 100株 2836円
3003 ヒューリック 200株 1165円
3228 三栄建築設計 100株 1590円
4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 655円
4544 みらかホールディングス 100株 2644円
4671 ファルコホールディングス 100株 1266円
5020 ENEOSホールディングス 600株 453円
6073 アサンテ 100株 2006円
7510 たけびし 100株 1310円
8031 三井物産 100株 1278円
8058 三菱商事 100株 2479円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 600株 529円
8593 三菱HCキャピタル 400株 623円
9433 KDDI 100株 2448円
9434 ソフトバンク 600株 1480円
時価総額 48,203,580円
評価損益合計 +18,315,280円

そして二世君は昨日も元気にお友達と遊んでノリノリ


祝日もそうだったけど土日も我が家にまたお友達が来るのかな〜


土日はどこかへ出かけようかな〜

同級生の男の子はやっぱめんどくさい子が多いんだよね〜

女ん子はさ〜何か聞いても

聞きもしないことまでずっとペチャクチャおしゃべりで楽しいんだけど


男の子は暇になればおもちゃ漁りだしたり


今日は何してた〜って聞いても

うんこ〜みたいなアホな会話で飽きるんだよね〜


さて妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

1419 タマホーム 100株 1446円
1928 積水ハウス 100株 1782円
2914 日本たばこ産業 1500株 2465円
3003 ヒューリック 300株 494円
3089 テクノアルファ 100株 887円
3800 ユニリタ 100株 1860円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 728円
5020 ENEOSホールディングス 900株 416円
5301 東海カーボン 100株 1060円
5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円
5857 アサヒホールディングス 600株 1094円
6178 日本郵政 500株 866円
6287 サトーホールディングス 100株 996円
7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円
7607 進和 100株 919円
7995 バルカー 100株 2186円
8002 丸紅 400株 729円
8012 長瀬産業 100株 839円
8031 三井物産 200株 1701円
8053 住友商事 300株 1653円
8058 三菱商事 700株 2579円
8133 伊藤忠エネクス 100株 976円
8304 あおぞら銀行 100株 2592円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 4700株 458円
8316 三井住友フィナンシャルグループ 1000株 3219円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1593円
8593 三菱HCキャピタル 400株 559円
8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円
8798 アドバンスクリエイト 200株 499円
9432 日本電信電話 400株 2301円
9434 ソフトバンク 900株 1329円
9728 日本管財 100株 1112円
9759 NSD 200株 302円
9932 杉本商事 100株 890円
9986 蔵王産業 100株 1334円

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名

株数に平均取得単価です

2768 双日 100株 1505円
2914 JT 300株 2474円
3176 三洋貿易 100株 969円
4188 三菱ケミカルホールディングス 400株 789円
4544 H.U.グループホールディングス 100株 2666円
5020 ENEOSホールディングス 400株 464.68円
6458 新晃工業 100株 1482円
8002 丸紅 100株 773円
8031 三井物産 100株 1691円
8053 住友商事 200株 1548円
8058 三菱商事 100株 2250円
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 300株 466円
8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円
8591 オリックス 100株 1531円
8593 三菱HCキャピタル 300株 597円
8877 日本エスリード 100株 1114円
8935 FJネクスト 100株 520円
9433 KDDI 100株 2833円
9434 ソフトバンク 300株 1496円
時価総額 37,187,490円
評価損益合計 +13,361,690円

そして昨日はポイ活したよ〜


ポイントサイトの稼ぎで貯まってアマゾンギフト券で


『Amazon』で『キリン のどごし生 350ml缶×24本』を購入です


支払いは0円でポイ活はお得だね〜



ポイントサイトの稼ぎでアマゾンギフト券に交換もいいけど

ポイントサイトでは凄いキャンペーン中

またdポイントへの交換15%アップが始まるみたい


3月1日から交換15%アップ開始らしいので

まだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜

ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね


1位はやっぱり『ポイントタウン』


2位は有名な『ハピタス』


3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです


4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』


5位に急浮上の『ポイントインカム』で


6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜


7位は『ECナビ』で

他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど

この7つのサイトだけで始めての方でも月に1万円近くとかいくんじゃないのかな〜



慣れれば一日1時間くらいで一週間で1万円は超えるからいい小遣いになりますよ

ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で


証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…

口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで


まだの方は作りまくるのが一番いいよ


あと昨日は配当金が届きました


サイバネットから1132円です


2023年に届いた配当金は1132円

2023年に届いた株主優待は約1000円分

2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて

2004年9月から今まで届いた配当金は1275万4368円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約727万6082円分です


『お金の流れで見る世界史』

内容紹介(出版社より)
脱税で滅んだ古代エジプト、消費税によって沈んだスペイン無敵艦隊、なぜロスチャイルド家は衰退したのか……元国税調査官が歴史上の人物をガサ入れ!
元国税調査官が世界史を富・経済・権力の動きから解説。国家の盛衰パターン、戦争の勝敗の意外な理由など、知られざる真相から世界史の見方が変わる!
ユダヤ、ローマ帝国、イスラム帝国、モンゴル帝国、スペイン、大英帝国、ソ連……経済視点で歴史に迫ると現代との類似点が見えてくる!
●国家の盛衰を決める徴税と財政政策
●ローマ帝国で起こったハイパーインフレ
●中国を“金融先進国?にした世界初の紙幣
●スペインの宗教政策が経済をここまで悪化させる
●イギリスがローマ教会から離脱した「金銭的な理由」
●国家財政の魔法の杖─徴兵制
●第一次世界大戦の引き金は「ドイツの急激な経済発展」?
●ナチスが領土侵攻をした“経済的な理由?
●リーマンショックを招いたソ連の崩壊
お金の視点で見れば、世界史の流れの意外な理由がわかる!
歴史というのは、政治、戦争などを中心に語られがちだ。「誰が政権を握り、誰が戦争で勝利したのか」という具合に。だが、本当に歴史を動かしているのは、政治や戦争ではない。お金、経済なのである。お金をうまく集め、適正に分配できるものが政治力を持つ、そして、戦争に勝つ者は、必ず経済の裏付けがある。だからこそ、お金の流れで歴史を見ていくと、これまでとはまったく違う、歴史の本質が見えてくるのだ。(「はじめに」より抜粋)
内容紹介(「BOOK」データベースより)
経済視点で歴史に迫ると現代との類似点が見えてくる!国家の盛衰を決める徴税と財政政策。ローマ帝国で起こったハイパーインフレ。国家財政の魔法の杖ー徴兵制。ブロック経済で日本を締め出したイギリス。リーマンショックを招いたソ連の崩壊。経済が国家の命運を決める、元国税調査官が歴史上の人物をガサ入れ!
目次(「BOOK」データベースより)
「お金の流れ」で読み解くと、「世界史の見え方」はガラリと変わる!/古代エジプト・古代ローマは“脱税”で滅んだ/ユダヤと中国ー太古から“金融”に強い人々/モンゴルとイスラムが「お金の流れ」を変えた!/そして世界は、スペインとポルトガルのものになった/海賊と奴隷貿易で“財”をなしたエリザベス女王/無敵のナポレオンは“金融戦争”で敗れた/「イギリス紳士」の「悪徳商売」/世界経済を動かした「ロスチャイルド家」とは?/明治日本の“奇跡の経済成長”を追う!:「世界経済の勢力図」を変えた第一次世界大戦/第二次世界大戦の“収支決算”/ソ連崩壊、リーマンショックー混迷する世界経済