日経平均株価 37,155.50 -1,100.67 -2.88%

TOPIX 2,682.09 -54.16 -1.98%

グロース250 653.77 -14.79 -2.21%

フルーツメール

今週も我が家の株は…

IMG_1336

ほぼ変わりなしのちょいマイナスでした

IMG_1337

今年は上がりませんな〜

ライフメディアへ無料登録

さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 

株数に平均取得単価です


1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円

1605 INPEX 100株 1951円

1928 積水ハウス 200株 1799円

2503 キリンホールディングス 100株 2004円

25935 伊藤園第一種優先株式 100株 1808円

2768 双日 200株 1788円

2789 カルラ 100株 494円

2914 日本たばこ産業 2100株 2341円

3003 ヒューリック 100株 1180円

3089 テクノアルファ 100株 900円

3294 イーグランド 100株 881円

3817 SRAホールディングス 100株 782円

4042 東ソー 100株 1701円

4188 三菱ケミカルホールディングス 800株 726円

5020 ENEOSホールディングス 400株 417円

5301 東海カーボン 200株 1062円

5742 エヌアイシ・オートテック 100株 316円

5831 しずおかフィナンシャルグループ 100株 1245円

5857 AREホールディングス 400株 1085円

6073 アサンテ 100株 1655円

6178 日本郵政 400株 789円

7182 ゆうちょ銀行 500株 924円

7186 コンコルディア・フィナンシャルグループ 100株 676円

7267 本田技研工業 400株 1405円

7322 三十三フィナンシャルグループ 100株 1686円

7510 たけびし 100株 2050円

7512 イオン北海道 200株 856円

7607 進和 100株 869円

7628 オーハシテクニカ 100株 538円

7893 プロネクサス 100株 391円

7942 JSP 100株 770円

7995 バルカー 100株 2056円

8001 伊藤忠商事 100株 809円

8002 丸紅 300株 605円

8031 三井物産 200株 746円

8053 住友商事 300株 1461円

8058 三菱商事 4500株 945円

8267 イオン 100株 1101円

8304 あおぞら銀行 300株 2455円

8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 6600株 546円

8308 りそなホールディングス 100株 779円

8316 三井住友フィナンシャルグループ 3000株 993円

8331 千葉銀行 100株 1110円

8359 八十二銀行 100株 821円

8368 百五銀行 100株 555円

8381 山陰合同銀行 100株 1018円

8387 四国銀行 200株 901円

8411 みずほフィナンシャルグループ 300株 1491円

8418 山口フィナンシャルグループ 100株 1104円

8570 イオンフィナンシャルサービス 500株 1261円

8591 オリックス 100株 1811円

8593 三菱HCキャピタル 600株 566円

8793 NECキャピタルソリューション 100株 941円

8904 AVANTIA 100株 727円

8905 イオンモール 100株 1744円

9347 日本管財ホールディングス 100株 1891円

9368 キムラユニティー 200株 349円

9432 日本電信電話 27500株 94円

9434 ソフトバンク 16000株 135円

9513 電源開発 100株 2233円

9619 イチネンホールディングス 100株 406円

9759 NSD 200株 329円

9831 ヤマダホールディングス 100株 427円

お得がいっぱい★ポケマNet♪

僕のNISA口座の持ち株のコード銘柄名    

株数に平均取得単価です


2914 JT 100株 2836円

3003 ヒューリック 200株 1165円

3387 クリエイト・レストランツ・ホールディングス 200株 1104円

4042 東ソー 100株 1706円

4671 ファルコホールディングス 100株 1637円

5020 ENEOSホールディングス 800株 461円

7267 本田技研工業 100株 1308円

7313 テイ・エス テック 200株 1749円

7458 第一興商 200株 1857円

7613 シークス 100株 1148円

8031 三井物産 200株 945円

8058 三菱商事 300株 827円

8278 フジ 100株 1898円

8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 100株 529円

8410 セブン銀行 2600株 276円

8593 三菱HCキャピタル 400株 623円

8725 MS&ADインシュアランスグループホールディングス 100株 3198円

9432 日本電信電話 4400株 147.97円

9433 KDDI 100株 3982円

9434 ソフトバンク 6000株 148円


時価総額 77,463,110円

評価損益合計 +39,884,461円



昨日は僕のNISA口座で株を購入しちゃいました

9432 日本電信電話 100株 146.5円で買いでした


NTTコム リサーチモニターに登録!


妻の特定口座の持ち株のコード銘柄名 

株数に平均取得単価です


1928 積水ハウス 100株 1782円

25935 伊藤園第一種優先株式 100株 1829円

2768 双日 40株 3242円

2914 日本たばこ産業 1600株 2566円

3003 ヒューリック 300株 494円

3089 テクノアルファ 100株 887円

3800 ユニリタ 100株 1860円

4188 三菱ケミカルホールディングス 700株 759円

5020 ENEOSホールディングス 900株 416円

5301 東海カーボン 100株 1060円

5742 エヌアイシ・オートテック 100株 199円

5857 AREホールディングス 600株 1094円

6178 日本郵政 600株 894円

6287 サトーホールディングス 100株 996円

6458 新晃工業 300株 890円

7182 ゆうちょ銀行 500株 1005円

7512 イオン北海道 200株 896円

7607 進和 100株 919円

7995 バルカー 100株 2186円

8002 丸紅 500株 1029円

8012 長瀬産業 100株 839円

8031 三井物産 600株 1450円

8053 住友商事 400株 2009円

8058 三菱商事 2400株 1078円

8133 伊藤忠エネクス 100株 978円

8278 フジ 100株 1900円

8304 あおぞら銀行 100株 2592円

8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 5000株 541円

8316 三井住友フィナンシャルグループ 3000株 1073円

8381 山陰合同銀行 100株 1000円

8410 セブン銀行 300株 297円

8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1593円

8570 イオンフィナンシャルサービス 100株 1308円

8593 三菱HCキャピタル 500株 656円

8793 NECキャピタルソリューション 100株 1683円

8905 イオンモール 100株 1723円

9347 日本管財ホールディングス 100株 1112円

9432 日本電信電話 10000株 93円

9434 ソフトバンク 10000株 136円

9759 NSD 200株 302円

9831 ヤマダホールディングス 100株 439円

9932 杉本商事 200株 445円

9986 蔵王産業 100株 1334円

PONEY|誰にでも簡単に貯められる。やさしいポイントサイト。

妻のNISA口座の持ち株のコード銘柄名    

株数に平均取得単価です


2768 双日 60株 1505円

2789 カルラ 100株 491円

2914 JT 200株 2474円

3176 三洋貿易 100株 969円

3387 クリエイト・レストランツ・ホールディングス 200株 1126円

4042 東ソー 200株 1691円

4188 三菱ケミカルホールディングス 100株 789円

5020 ENEOSホールディングス 400株 465円

7267 本田技研工業 200株 1402円

7313 テイ・エス テック 200株 1652円

7458 第一興商 200株 1620円

7613 シークス 100株 1148円

8031 三井物産 100株 1691円

8053 住友商事 100株 1548円

8387 四国銀行 200株 1009円

8410 セブン銀行 900株 274円

8411 みずほフィナンシャルグループ 200株 1557円

8570 イオンフィナンシャルサービス 100株 1332円

8591 オリックス 100株 1531円

8593 三菱HCキャピタル 300株 620円

8877 エスリード 100株 1114円

8935 FJネクスト 100株 986円

9432 日本電信電話 4200株 154円

9433 KDDI 100株 3362円

9434 ソフトバンク 3000株 150円


時価総額 60,153,230円

評価損益合計 +30,495,750円

いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

そしてポイントサイトでお小遣い稼ぎ

IMG_1335

『GetMoney!』で5000PをPeXに交換

お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!

多くのサイトに登録してるから毎日どこかが貯まってる〜

そしてポイントサイトなどでは凄いキャンペーンが

IMG_1271

3月1日から3月31日までdポイントの交換が最大20%増量です

まだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜

ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

1位はやっぱり『ポイントタウン』

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

2位は有名な『ハピタス』


サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです


モッピー!お金がたまるポイントサイト

4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』


暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

5位に急浮上の『ポイントインカム』で




6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜


ポイ活しよう! 新規登録で1,000ポイントプレゼント

7位は『ECナビ』で

他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど

この7つのサイトだけで始めての方でも月に1万円近くとかいくんじゃないのかな〜

慣れれば一日1時間くらいで一週間で1万円は超えるからいい小遣いになりますよ

ちなみに最近は知らないけどポイントサイト経由で

証券会社とか楽天カードとかイオンカードや銀行などなど…

口座とか作りまくれば月に10万とか余裕で稼げたりもするんで

まだの方は作りまくるのが一番いいよ

フルーツメール

2025年に届いた配当金は1万202円

2025年に届いた株主優待は2万2360円分


2004年5月からチョビチョビ株を買い始めて


2004年9月から今まで届いた配当金は1989万7436円

2004年9月から今まで届いた株主優待は約763万3027円分です

ポイ活ならワラウ

『大暴落の夜に長期投資家が考えていること』


内容紹介(出版社より)
株価の正体を知れば、株価大暴落が長期投資の絶好機になる

2024年8月5日、日経平均株価が史上最大の大暴落を見せたことは記憶に新しいかと思います。株式市場に集う投資家に欲と恐怖がある限り、暴落はバブルとともにこれからも必ず訪れます。そんな株式市場についてあなたがまず知るべきなのは、「株価とは何か?」です。株価の正体を知らなければ、資産形成は困難になってしまいます。本書は、20年で資産3億円を築きアーリーリタイアした投資家が、株価の正体とあわせて暴落のメカニズムを解き明かし、それらの知見をもとに暴落時のメンタルと平時の準備、さらには投資家としての出口戦略までをも解説した、個別株長期投資ビギナー必読の一冊です。

*本書目次より抜粋
はじめに インデックスから個別株投資に転換した私の投資遍歴

第1章 暴落を何度も経験した投資家は株価暴落時にこう考える

第2章 株価暴落が何度も、これからも繰り返される理由

第3章 株価暴落でも「狼狽売り」しない投資家のメンタルコントロール

第4章 株価暴落でどれだけ買えるかは、「価格と価値の違い」の理解度で決まる

第5章 株価暴落までに見つけておきたい「買う」企業の選び方

第6章 株価暴落までに計算しておきたい「マイ目標株価」

第7章 インデックスファンドのつみたて投資という「降伏」

第8章 株価暴落で自信を持って買い向かうための投資ストーリーの磨き方

第9章 個別株長期投資家だからこその出口戦略

内容紹介(「BOOK」データベースより)
2024年8月5日、日経平均株価が史上最大の大暴落を見せたことは記憶に新しいかと思います。株式市場に集う投資家に欲と恐怖がある限り、暴落はバブルとともにこれからも必ず訪れます。そんな株式市場についてあなたがまず知るべきなのは、「株価とは何か?」です。株価の正体を知らなければ、資産形成は困難になってしまいます。本書は、20年で資産3億円を築きアーリーリタイアした投資家が、株価の正体とあわせて暴落のメカニズムを解き明かし、それらの知見をもとに暴落時のメンタルと平時の準備、さらには投資家としての出口戦略までをも解説した、個別株長期投資ビギナー必読の一冊です。

目次(「BOOK」データベースより)
第1章 暴落を何度も経験した投資家は株価暴落時にこう考える/第2章 株価暴落が何度も、これからも繰り返される理由/第3章 株価暴落でも「狼狽売り」しない投資家のメンタルコントロール/第4章 株価暴落でどれだけ買えるかは、「価格と価値の違い」の理解度で決まる/第5章 株価暴落までに見つけておきたい「買う」企業の選び方/第6章 株価暴落までに計算しておきたい「マイ目標株価」/第7章 インデックスファンドのつみたて投資という「降伏」/第8章 株価暴落で自信を持って買い向かうための投資ストーリーの磨き方/第9章 個別株長期投資家だからこその出口戦略